こんにちは、ホルスタインです。
実は私は保活は特にせずに保育園に入れたのですが、今回は保育園入園後に困った事を書いてみようと思います。
入園後の壁
最初の壁は慣らし保育
最近はよくニュースになるようになりましたが、保育園は入園後すぐに一日預けられるわけではありません。
保育園に寄って多少の違いはありますが、最初は1時間を3日間。次は2時間。お昼まで。お昼寝終わりまで。
といったように、1ヵ月くらいかけて少しずつ時間を伸ばしていきます。
途中で風邪なと引くとその分慣らし保育の期間も延びますし、月令が低いと、その子の様子に寄っても進まなくなることがあります。
私はパートに行き出したのが5月からだったのでそんなに気にしませんでしたが、4月から働きに出ていたママさんは大変そうでした。
因みに引っ越しのため、長女は3歳で転園しましたが、その時も慣らし保育を1ヵ月近くしました。。
月令が低いと短時間保育になるときもある
これも保育園に依ると思いますが、私の通っている保育園では、満1歳になるまでは、8時40分から16時くらいまでの預かりをお願いしますと言われました。1歳を越えてからも、出来る限り短時間の迎えをお願いされています。料金は長時間で払っているのに。。
子供の事をよく考えてくれているとも言えますが、働くお母さんお父さんの事も考えて欲しいなと感じてしまいました。。
こんな事を書くと小さい子供を長時間預けるなんて!という人もいると思いますが、働かなくちゃ生きていけないんです。だって文句言う人はお金恵んでくれないでしょ!!なんちゃって。
でも実際、家庭環境は人それぞれなので、そんな文句に耳を傾けて心を痛めていてもしょうがないです。限られた時間の中で愛情を注いであげれば子供はちゃんと育ちます(多分)
慣れた頃に体調を崩す
4月の慣らし保育を終え、やっと思いっきり働けると思うと、何故か5月のGW明けから、体調を崩し始めます。
恐らく慣れない場所で一生懸命頑張ったのと、初めての集団保育で色々な菌を貰ってくるのでしょう。
私は長女の時にとにかく呼び出されて精神的に辛い時がありました。
いつも接客業で休む時は基本代わりを自分で探さなくてはいけないため、代わりが見つからない時は本当に泣きながら店長に電話しました。
37.5度の壁
漫画でも有名になりました、37.5度の壁です。
私はこの夏、暑さの中子供をおんぶして保育園に行っていました。
朝家を出る前は36.3度なのに、保育園につくと37.6度なんてことはザラにありました。子供は大人よりも外気温に左右されやすいのです。預かってもらえないので家に連れ帰るのですが、元気いっぱいなのです。
もちろん、本当に熱がある場合もありますが、どう見ても元気なのに連れ帰る時は、本当に切なくなります。
最初の1年は呼び出し覚悟で
どんなに気をつけていても、最初はどうしても呼び出しがあったり、朝の時点で熱があって預けれなかったりが多いと思います。
私は主人が平日休みなので、上手く曜日をずらして働いたりして乗りきっていますが、呼び出しに応じるのはやはりお母さんが多いと思います。
大変ですが、最初の1年は呼び出し覚悟でパートで働いたり、休みやすい環境を作っていくのがいいのかなと思います。
また、地域によってはシッターさんの利用に補助が出る自治体もありますので、上手に使って乗りきりましょう!
コメント